湿原でみられるスミレ草地、湿り気のある草地でみられるスミレ樹林下、林縁でみられるスミレ高山でみられるスミレ

 草地、湿り気のある草地でみられるスミレ

 オオタチツボスミレ (大立坪菫)   スミレ科/タチツボスミレ類

撮影地:見晴らしテント場(2005.6)
生 育 地 北海道、本州、四国、九州(福岡県)に分布。主に多雪地域に多いです。 尾瀬全域の明るい森林内、草地や湿地に生育しています。山の鼻、見本園、見晴らし、赤田代、段吉新道、大江湿原、尾瀬沼周辺、一ノ瀬〜大清水などで見られます。水気の多い湿原にはありません。
開花時期 6月頃
草   丈 20〜30pくらい
特   徴 尾瀬に咲くスミレでは一番個体数が多くどこでも見れる感じです。
里山周辺などで見られるタチツボスミレより大型です。
見分けの
ポイント
花の後ろの「距」が白い。
茎の下の方の混生葉はまるみのある心形。上部の葉は先がやや尖ります。
各部の特徴
花の側弁には毛がありません。  花の後ろの距は白いのが特徴です。 根生葉はやや丸い心形。タチツボより葉が丸いです。 葉柄の付け根に付く「托葉」は櫛形ですが、タチツボスミレのように細かくありません。 
 
 
 
 ニョイスミレ (如意菫)   スミレ科/ニョイスミレ類

撮影地:段小屋坂(2005.6)
生 育 地 北海道、本州、四国、九州(屋久島以北)、平地〜山地まで。日当たりの良い草地、湿地、沢沿い。
尾瀬では、日当りの良い湿地や草地、沢沿いで見られます。湿原の中より周辺部に多く、見本園、山の鼻、見晴らし、赤田代、段小屋坂、尾瀬沼周辺など。
開花時期 6月頃
草   丈 5〜25pくらい
特   徴  ニョイスミレは南西諸島を除く全国に広く分布している適応範囲の広いスミレです。特に雪国では勢いがあるようで 大群落を形成することが多いです。
 葉は心形〜腎形で托葉は全縁、基部は大きく開く。やや扁平気味の白い小さな花を咲かせます。唇弁には紫条が細かく入り、側弁には毛があります。
見分けの
ポイント
花は白色で小さい。唇弁には紫の筋が沢山はいる。扁平気味に開く。
葉の基部が大きく開く。
各部の特徴
白色で側弁には毛があり、唇弁には紫色の筋が細かくあります。 距は白くて短いです。上弁は反り返ります。 葉は心形〜腎形。葉の基部は重ならずに開いています。 開花直後の葉は巻くように出てきます。
 
 
 
 シラユキスミレ (白雪菫)   スミレ科/ニョイスミレ類

撮影地:尾瀬ヶ原。山の鼻(2005.7.2)
生 育 地 北海道、本州、四国、九州(屋久島以北)、平地〜山地まで。日当たりの良い草地、湿地、沢沿い。
尾瀬では、山の鼻付近で確認。
開花時期 6月頃
草   丈 5〜25pくらい
特   徴  ニョイスミレの純白花種で、唇弁の筋もまったくないものを言うようです。
 滅多に見られませんが、山の鼻で確認しています。
 それにしても、美しい名前をつけたものですね。
 
 今後、詳細撮影の予定です。
見分けの
ポイント
花は純白色。唇弁の紫筋はまったくない。
 
 
 
 アカフタチツボスミレ (赤斑立坪菫)   スミレ科/タチツボスミレ類

撮影地:尾瀬ヶ原。山の鼻(2005.7.2)
生 育 地 北海道、本州、四国、九州、沖縄。平地〜山地、草地〜林縁まで幅広く適応する。
尾瀬ではあまり見かけないが、鳩待峠〜悪沢付近までに生えているのを確認。
開花時期 6月頃
草   丈 5〜25pくらい
特   徴  尾瀬ではタチツボスミレ自体見かけない、ほとんどはオオタチツボスミレである。そんな中で毎年必ず咲いているのが このアカフタチツボスミレである。至仏山への山道沿いに小群落があります。
 
 葉の脈に沿って赤紫の班が入るのが特徴的です。花色も濃くなる傾向があるようですが、この個体は普通のタチツボスミレと 同じくらいでした。
見分けの
ポイント
葉の脈に沿って赤紫の班が入る。
 
 
 
 

メインサイトはこちら