![]() |
ミネウスユキソウ (嶺薄雪草) キク科/多年草 | |
---|---|
![]() 撮影地:笠ヶ岳 | |
生 育 地 | 至仏山、笠ヶ岳の日当たりの良い岩場や瓦礫、やや乾いた草地地に生えています。至仏山塊に多く燧ヶ岳ではほとんど見ません。 |
開花時期 | 7月中旬〜8月中旬 |
草 丈 | 10p前後 |
特 徴 |
ウスユキソウ属には高山型と低山型に大別できるが、ミネウスユキソウは低山に咲くウスユキソウの高山型になります。 葉は長さ2〜4p、幅07〜1p。長楕円形で葉先は尖ります。裏面には綿毛が密生する。 花のまわりの苞葉は長楕円形で茎につく葉より小さいです。葉両面には綿毛が密生しています。 このミネウスユキソウとウスユキソウとの間には中間種や変種が多くて見分けるのが難しいことがあります。 尾瀬・至仏山ではホソバヒナウスユキソウという蛇紋岩にしか生息しない種も見られます。 |
![]() 撮影地:笠ヶ岳/これもミネウスユキソウなのだろうか?? |