ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
エイザンスミレ (叡山菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2005.4.23) 高尾山はとにかくエイザンスミレの宝庫です。色も白いタイプから濃いタイプまでありバラエティ豊か! 写真は典型的に近いエイザンスミレ。 | ||
生育地 | 本州(青森県)、四国、九州(霧島山)まで分布し主に太平洋側に多い。日影や日当たりの良い低山の斜面や崩壊地のような急斜面にも生育する。 | |
開花時期 | 4月中旬〜5月中旬頃 | |
草 丈 | 5〜15pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紅紫色のものから紅の強いものや紅色の筋が目立つもの。また白に近いタイプまで変化が多い。 |
花形 | 直径2〜2.5p前後。花弁の縁は波打っているものが多い。 | |
側弁 | 側弁基部には毛がある。 | |
距 | 太めで短い。ぽってりしている。毛はない。 | |
萼片 | 付属体は切れ込むことが多い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 葉は基部から3裂する。さらに裂けて5裂に見える物もある。複葉はこのスミレの一番の特徴である。 花後は見違えるように大きく広がります。 |
葉表 | 緑色。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
■葉の裂け方は個体によりかなり差があり、同種のヒゴスミレのように細く裂けているものまで幅広い。 ■花の色も個体により非常に色濃いものもあり変化が多い。 ■別名を「エゾスミレ」とも呼ぶ。 |
花のアップ |
---|
![]() 花弁の縁は波打っているものが多い。側弁には沢山の毛があります。花色は非常に変化が多いです。 |
距の部分 |
![]() 太くて短めでぽってりしています。 |
葉の形 |
![]() 基部から3裂して別れ、さらに細かく分かれます。 |
花後の葉 |
![]() 花後は葉が大きくなり、新たに出てくる夏葉はさらに大きく裂けてない葉が出ることも多いです。 |
花色が白色系のタイプ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2005.4.23) こちらはスジも目立たずかなり白に近くなってます。また花弁基部に黄緑色が目立ちます、これはヒゴスミレの特徴でもあるのですが・・・。 |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) |
花色がピンク系のタイプ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2005.4.23) こちらの花はかなり色が濃いです。 色の濃いタイプはよい芳香があるようです。 |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2007.4.22)濃くもなく薄くもなく、端正な色合いのタイプです。 |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2013.4) こんなに大株で多花になることもあります。 |
ちょっと変化のあるエイザンスミレ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・高尾山(2004.4.17) 葉は3裂ですがその先の小葉は分かれ方が不自然です。また、花弁の縁が波打たずすっきりしています。ヒトツバエゾスミレに近そうです。 |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奥高尾(2010.4.10) 葉が細かく縮れになってます。3裂にも5裂にも見えます。奇形葉ですね。 |
![]() 撮影地:東京都八王子市・奥高尾(2013.3.31) 多重花と呼ばれる奇形です。 この個体は花が3つくっついています。 |
![]() 撮影地:東京都檜原村(2013.5.12) 希に葉が黄色い斑が入る「キマダラエイザンスミレ」と呼ばれる個体です。ただし品種登録はありません。 |