チシマザクラ (千島桜)     バラ科

撮影地:尾瀬沼・長蔵小屋前
生 育 地 尾瀬の湿原を除く尾根沿いや山間部に生育しているので自生のを見ることは希ですが、
昔し山小屋の周辺部に移植されたものが育っていますので、それらを見ることが出来ます。
山の鼻、長蔵小屋に数株植わってます。
開花時期 5月下旬〜6月中旬頃
草   丈 25〜40pくらい
特   徴  花は淡いピンク色ですがかなり白に近くソメイヨシノのような派手さはありません。開花 期間が短く見ることの出来る人は幸運かもしれません。
 葉は4〜9pで縁には鋭い鋸歯があるのも特徴。
 花はかなり淡いピンク色ですがミネザクラよりやや濃い傾向にあります。
 
 尾瀬の桜は5月下旬くらいが最盛期で2種類の桜を見ることが出来ます。ひとつはこのチシマザクラ、そしてミネザクラ、 です。両種の見分け方は、毛のあるなしです。このチシマザクラには葉柄、花柄などに細かい毛があるのですがミネザクラにはほとんど ありませんので見分けることが出来ます。
 尾瀬の桜のほとんどはミネザクラでチシマザクラは少ないです。

撮影地:尾瀬沼・長蔵小屋前  花柄に毛があります。