![]() |
タムラソウ キク科/多年草 | |
---|---|
![]() 撮影地:大江湿原 | |
生 育 地 |
本州、四国、九州の山地の草地。 尾瀬では、山の鼻付近、大江湿原などのやや湿り気のある草地で見られます。 |
開花時期 | 8月下旬〜9月頃 |
草 丈 | 50〜150pくらい |
特 徴 |
アザミに似ていますが、アザミとは違います。アザミはアザミ属でこちらはタムラソウ属と別種です。 葉は羽状で深く切れ込みますが鋸歯はなく葉質も柔らかく両面には細かい毛があります。 花はもアザミににていますが、紅紫色。花柱の先が2つに割れて反り返るため縮れたような感じに見えるのが特徴です。 |
![]() 撮影地:大江湿原 花が縮れているように見えるのが特徴。 |