ヒメイワカガミ (姫岩鏡)   イワウメ科/多年草

撮影地:燧ヶ岳(2009.6.20)
生 育 地 本州の東北地方南部、中部地方の太平洋側、大台ヶ原の山地〜亜高山の岩場や草地に生育しています。
尾瀬では、燧ヶ岳などで確認。
開花時期 6月下旬〜7月中旬頃
草   丈 10〜20pくらい
特   徴 花は白色〜淡紅色、花の先端はフリンジ状に細かく裂けています。一茎多花なので1つの花茎に3〜10輪咲かせます。
葉は、角張った感じで葉脈が少なくギザギサの鋸歯も少ないのが特徴です。(低山や湿地に咲くイワカガミはギザギザは多い。)
表面には光沢があります。 葉色が赤いのは耐寒性を高めるためだと言われいます。
 
尾瀬では湿原や湿地に咲くイワカガミ(コイワカガミ)、ヒメイワカガミの基本2種類が見られます。

撮影地:燧ヶ岳(2009.6.20) 【左】花のアップ 【右】葉の状態、いびつな楕円形で鋸歯が少ない。

撮影地:燧ヶ岳(2009.6.20) こちらは淡い紅色のタイプです。もっと濃い品種だと「ベニバナヒメイワカガミ」と呼ぶそうです。