ベニテングダケ      テングタケ科

撮影地:長沢新道(2010.9)
発 生 地 尾瀬全域の山林下に生育しています。主にシラカバやマツ林に生育し、針葉樹と広葉樹に発生します。
発生時期 9月〜10月頃
草   丈 傘径8〜20pくらい
特   徴  とても有名な毒キノコで、ディズニーアニメや童話などではよく出てきます。ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコとしても知名度が高いですが、やはり イメージは毒キノコです。でも実際は毒性は弱くて、地域によっては塩漬けなど特別な処理をして食べるところもあります。
 ただし、多量に食べると症状が強く出るので危険ですが、死亡例はほとんど無いそうです。
 
 色合いが綺麗で比較的大きくてとても目立ちます、毒性物質のイボテン酸は旨み成分もあり、あのグルタミン酸の16倍だそうで、実は美味なキノコでもあります。ゆえに古くから 食べられることが多く、弱い毒の症状も出るので「毒キノコ」として扱われるようになりました。また綺麗なキノコは毒があり、地味な色のキノコは毒がないという誤った定説も 生まれてしまいました。地味なキノコにも猛毒の種もあるので採取には知識と経験が必要です。
食・毒・薬 毒があります。奨められませんが、少量なら食べても平気? 主な毒性症状は幻覚作用、下痢、嘔吐。